藤沢市は、日本語がよく分からない外国人の児童生徒を対象に、合わせて6つの小中学校に国際教室を設置して、指導しています。外国人の児童生徒は、南米を中心に276人いて、3分の1が国際教室を利用しています。
市議会の委員会視察で、六会小学校を訪れ、授業の様子を見学しました。当日は、中国と韓国、それにベトナムの子どもたちが、一対一で、日本語を教わっていました。
中国人の女の子は、「雨に降られた」という一文にはじめ戸惑っていましたが、だんだん理解していました。
こうした子どもたちは、普通学級に属しながら、必要に応じて日本語を学んでいます。日常会話に不自由しなくても、いざ勉強となると、教科によっては難しい場合も多いそうです。また国際教室の授業は、外国人の子どもに限られるため、帰国子女ら日本語が苦手な子どもは対象になりません。このため国際教室の設置は、外国人が比較的多い北部に片寄っています。
国際教室や外国人の子どもたちの存在は、すべての児童生徒にとって、貴重だと考えます。普通学級で、国際教室に通う子どもたちの母国について学ぶ機会があってもいいのではないかと思いますが、今のところないそうです。子どもたちの感情にも配慮しなければいけないためのようです。わたし自身も、転校が多かった経験から、新しい環境に飛び込む辛さは、少しは分かります。生きた授業を行なう機会なのに少しもったいない気がします。