韓国ソウルの繁華街で大勢の若者たちが密集し、156人がなくなる事故が起こりました。群衆に巻き込まれて逃げられず胸を圧迫して死亡したのではないかと報道されています。
心停止したときの救命措置に欠かせないのが心肺蘇生です。心臓マッサージ・胸骨圧迫と電気ショックを与えるAEDが必要です。AEDは心臓のリズムを調べ、電気ショックが必要か判断します。心臓がリズムを失ったままだと血液を正常に送り出せません。このため、電気ショックを与えることで正しいリズムを取り戻すことが必要になります。「除細動」と呼ばれる一連の措置を2分から3分以内に行なえば、助かる可能性が非常に高くなります。
AEDについては、公共施設だけでなく、医療機関や商業施設への配備が大きく進みました。ここで重要なのはどこにAEDがあるのか事前に把握しておくことです。
藤沢市消防局もAEDの設置場所が示されている「AEDマップ」をネット上で公表しています。マップは定期的に更新していますが、現状と異なる場合もあるので、できれば本当にそこにあるか確認しつつ、マップを有効利用することが大事だと思います。
消防によりますとAEDの設置場所には二種類あります。一つ目は、「救急セーフティーステーション表彰」を受けたところで、市内には190施設あります。これはAEDが一台以上あり、その従事者の20%が救命講習を受けているなど救命活動に積極的な事業者です。二つ目は、それ以外の施設で、市内には499施設あります。
AEDが必ず設置されているのが公立の小中学校と各公民館です。マップを見るとやはり設置が多いのは駅周辺の中心街です。▲藤沢駅周辺では駅をはじめ、市役所や市民会館など公共施設、小田急やさいか屋など大型の商業施設です。▲辻堂駅周辺では駅をはじめ、テラスモールなど、▲湘南台駅周辺では駅をはじめ、湘南台文化センターやダイエーなどです。
ホテルやスーパー、銀行、それにコンビニエンスストアはAEDがある印象がありますが、必ずあるわけではありません。
もうひとつ課題なのが住宅街です。中心街と比べると住宅街にあるAEDは一挙に少なくなります。学校のほかは一部のクリニックや保育施設に限られます。またほとんどの駅には設置されていますが、私鉄の一部の駅にはなかったりします。
設置には義務がないため、消防では設置に向けて事業者への働きかけを強めています。コンビニエンスストアも直営店は設置が進んでいますが、フランチャイズはなかなか進まない現状があるということです。
NHKの報道によりますと学校や図書館など管理が行き届いて確実に使えるAEDについて、使える時間帯を調べたところ、84%が夜間や休日など使えない時間帯があったとしています。場所が分かっていてもいつでも使えるかどうかわからないわけです。
消防でもこの点を問題視していて、いつでも使えるよう改善していますが、屋外に設置し直すのはAEDの機器を更新するときになってしまうほか、雨風に耐えられるような適切な場所を探すのに一苦労するそうです。
AEDがあれば、まず電源を入れます。そうすると自動的にメッセージが流れますので、それに従って2つの電極パッドを身体につけたりします。電気ショックが必要となれば、音声に従ってボタンを押すだけです。わたしも二回、救命講習を受けていますが、どうしても忘れてしまうので自習します。
正常な呼吸がない場合はただちに心臓マッサージです。強く、早く、絶え間なく行ないつつ、気道を確保して人工呼吸も加えます。救急車とAEDの手配は何よりも先にやるべき事で、周りの人が率先して取りに行くことが大切です。