公園をつくる、緑を増やす
地方勤務から藤沢に帰って驚きました。空を覆うばかりに茂っていた松などの緑が激減していたのです。多くのサラリーマンが満員電車に乗ってわざわざ通勤しています。なぜでしょうか。それは藤沢に価値があるからです。その価値とは何か。わたしは、湘南の海を背景に広がる緑豊かな住宅街にあると思っています。ところがその緑が減ってきています。藤沢市は、緑地率を30%にする目標を放棄するなど開発志向を強めています。右肩上がりの時代の発想は捨てて、藤沢の価値を守り、高めなければなりません。
鵠沼地区の自治会には、緑を守るため、開発の際、事前に業者が説明を行なわなければならない独自のルールを定め始めています。しかし法的な裏付けがないため、わたしは市に対して条例化するよう求めています。
もう一つ、藤沢駅の南口に大規模な公園広場をつくるよう提案しています。駅前は街の顔であるはずなのに、都市部の駅前はどこも同じ金太郎アメのようです。わたしはこれを変えたいと思っています。環境を大切にする藤沢の街を象徴するような公園広場をつくりたいと思っています。大都会ニューヨーク市にあるブライアントパークや、街のイメージを一新させた南池袋公園が理想です。合わせて藤沢駅を湘南にふさわしいカッコイイ駅舎に建て替え、屋外広告物も色彩や大きさを統一すれば、ブランド力は向上します。
また住宅地にも公園を増やします。こうした公園は、地域ごとの公平な整備が原則となっているため、せっかく土地があるのに機会を逃しがちですが、これを変えます。わたしが子どものころ、よく遊んでいた空き地のような、「自由で明るい公園」をつくります。子どもがのびのび遊べるような禁止事項のない公園をめざします。ひとつの例として、千葉県船橋市や足立区のようにボール遊びができる公園とくつろげる公園に機能を分けることも有効だと考えます。
災害対策は初動がすべて
記者として阪神大震災や東日本大震災を現場取材し、議員として熊本地震発生直後の現地を視察しました。災害では初動がすべてです。命がなければその後の避難生活もありません。そして初動は準備がすべてです。
直下型地震では建物の耐震化を進めることが大事です。神戸や熊本での教訓です。補助制度の活用を図るため、市に対して個別周知を強化するよう求めてきました。耐震化率は上がってきましたが、まだ十分ではありません。耐震化の徹底こそが命を守る、もうひと踏ん張りです。
津波対策について藤沢市は、避難ビルの確保を進めています。しかし地域によっては、避難が間に合わない「空白地」が存在しています。とくにお年寄りや障害者にとって避難は避難が難しいのが現実です。
これまで高知県で作られた地下型の避難シェルターをはじめ、カプセル型の避難艇の設置を提案してきました。
いま東日本大震災で犠牲者の9割が溺死だった点に注目して、津波に巻き込まれた場合の対策についても考える研究が進んでいます。東北大学は、民間と協力して津波用のライフジャケットを開発しています。専門家の実験では、ライフジャケットを着ければ、頭が水中に沈まないことが分かっています。津波対策は総力戦です。打てる手はすべて打っておくことが大事です。ライフジャケットの導入について検討するよう主張しています。
公教育をもっと強く、もっと自由に
藤沢市の中学では、73%が学習塾に通っています。そして勉強にトラブルを抱えている生徒が2割に達しています。東京・渋谷では、民間と協力して、経済的に恵まれていない中学生に対して、学習塾に通えるクーポン券を提供する取り組みを始めました。わたしは、素晴らしい取り組みだと思う一方、考えてしまいました。一体、学校は何をしているのだろうかと。
いま学力の二極化が問題となっています。学力の高い子どもと低い子どもに分かれているのです。そしてこの学力差は、家庭の経済力に比例していることが判っています。学校外での過ごし方で、学力が決まってしまうのです。
わたしは公教育をもっと強くしたいと思っています。子どもの学力が学習塾に支えられ、学力の格差を放置している状況は看過できません。必要ならば、学習塾の力も借りつつ、まずは教師が授業に集中できる環境をつくるよう訴えています。そのためには、部活動や進路・生徒指導は、専門の担当者に任せる学校の分業化、役割分担の明確化が必要です。
わたしは公教育をもっと自由にしたいと思っています。一律の授業ではなく、児童生徒一人一人にあったオーダーメイド的な授業が必要です。東京では、二極化に対応するため、学校の中で、学習塾の先生や学生ボランティアが放課後の補習を行なっている例もあります。さらに知識詰込み型から主体的な学習が求められています。全国では、民間が用意した学習プログラムを活用する公立校が増えています。手をこまねいている暇はありません。21世紀にふさわしい教育を積極的に進め、藤沢の子どもたちの可能性を伸ばします。
藤沢こそスケートリンク
いまフィギュアスケートが大人気です。ところが競技人口が増えているのに、リンクが足りないことが問題となっています。県内を見ますと横浜と相模原にありますが、南部と西部にはありません。大きな市場が広がっているのです。わたしは、市内にリンクをつくるよう提案しています。
いま全国的にリンクを建設する動きが広がっています。東京の会社が、自治体が無償で提供する公有地を借りて、リンクを建設・運営しているのです。藤沢でも市有地を活用して、財政負担もなく、リンクを整備することが可能なのです。スケートはブランド力の向上だけでなく、生涯スポーツとして健康にも役立ちます。候補地としては、▲秋葉台体育館の駐車場、▲辻堂駅北口の商業施設の駐車場、▲村岡の貨物駅跡地、▲スケートパークがある鵠沼海岸公園などが考えられます。
藤沢はサーフィンやスケートボードなどいわゆるエクストリーム系スポーツが盛んです。エクストリーム系スポーツの自由な雰囲気は、藤沢の街にピッタリです。スケートリンク建設の際は、スケートボードの競技施設も併設したいと考えています。日本のエクストリーム系スポーツの拠点になるのです。
持続可能な交通の割引パスを
お年寄りの人口が増える中、健康増進と外出支援が課題となっています。市も様々な高齢者対策を行なっていますが、効果が疑問視される事業が多く、廃止も含めた見直し作業が必須です。交通についても、市では、老人福祉センターへの送迎バスが柱となっています。こうした送迎は、一部の限られた方しか利用できません。この事業を続けるくらいなら、より幅広い市民が利用できるバスや電車の割引パスに変えた方が望ましいと訴えています。
ただ割引パスを導入している東京や横浜では巨額の財政負担に苦しんでいます。財政負担を軽減するため、年齢制限はもちろん、一定の自己負担も欠かせません。そして利用できる金額の上限が付いた「プリペイド方式」が有効だと考えています。
議会での一般質問内容(ダイジェスト)
2022年度
建設経済委員長。災害対策委員。予算副委員長。議運副委員長。ICT小委員長。
▲12月議会「津波対策用のライフジャケットの導入について検討するよう提案。避難ビルについては、避難が困難な空白地が存在する上、お年寄りや障害者にとっては避難が難しい、津波対策は総力戦であり、打てる手はすべて打っておくべきだと指摘」
▲9月議会「都市部や住宅地など人が行き交う場所に緑を増やすよう訴え。こうした見える緑を増やすことこそが自然を大切にする街としての価値を高めると指摘、緑化を環境政策として全面的に進めるため建設部門から切り離した専門部局をつくるよう提案」
▲6月議会「藤沢市が誇る市民オペラについて、独自につくる創作オペラに挑戦するよう提起。建て替えが予定されている市民会館についても、市民が集う居場所は図書館が担うべきであり、ホールは文化芸術を創り出す劇場になるべきだと指摘」
2021年度
子ども文教委員長。都心部再生委員。議運副委員長。ICT小委員長。
政務活動費は83万6660円を支出。
▲12月議会「藤沢駅の南口に大規模な公園広場をつくるよう再提案。クルマに占領されているいまの駅前を自然や人が優先する空間に変えるべきだと主張。公園を柱に街の風景を一変させた池袋を例に、先進的な取り組みによって藤沢駅周辺の再活性化を図るべきだと強調」
▲9月議会「コロナ対策の第3弾。医療体制を強化するため2次医療圏の仕組みを活用するよう提案。神奈川県が人材を募るよりも、日ごろから話し合っている地域ごとの方が協力が得やすのではないかと指摘。ワクチンが受けやすくなるよう個別よりも集団接種に特化するよう要望」
▲6月議会「ボール遊びなど子どもたちが自由に遊べるよう身近な公園を変えていくことを提起。足立区や船橋市のように機能別に公園を分ける方法や世田谷区のように子どもたちが普通の公園ではできない自由な遊びができるプレイパークを紹介」
2020年度
厚生環境委員長。都心部再生委員。決算委員長。
政務活動費は59万4990円を支出。
▲12月議会「子どもの貧困対策として離婚家庭の養育費の不払い問題に言及。明石市のような養育費と面会交流に関する取り決めに向けた積極的な案内を要望。合わせてDV被害への支援強化を求める」
▲9月議会「コロナ対策の第2弾。保健所政令市として独自の警戒アラートの設定や感染リスクが高い対象への検査を要望。コロナの背景にあると指摘される環境破壊を防ぐため、温暖化ガスの実質ゼロ宣言を行うよう求める」「学校が一律の授業から脱却するため、寝屋川市のような選択登校制を提起。オンライン授業によって一人一人に合った授業が可能となったと指摘」
▲6月議会「コロナ対策の第一弾。保健所政令市として積極的なリーダーシップを求める。感染症対策としての保健所体制を強化するため、福祉部門から切り離して防災部門に組み込むよう提案。市民の自由を制限する感染症対策は、安全保障の視点が欠かせず、まさに危機管理だと強調」
2019年度
厚生環境委員。行革委員長。
政務活動費は90万8550円を支出。
▲12月議会「村岡新駅の設置について街づくりという目的が不明確であり、共同研究施設のために必要だと言った方が納得できると指摘。費用の負担割合を見直して、藤沢駅周辺への集中投資にかけるよう要望」
▲9月議会「介護保険のレベルを決める介護認定の遅れが年間7000件を超えている実情を指摘。サービス内容が決まらず現場に混乱が広がっているとして改善を要望」
▲6月議会「不特定多数が集まる商業施設などの耐震化が不十分な点を指摘。藤沢市として対策に乗り出すよう求める」「救助要請や被害情報を収集する手段としてSNS上の情報を活用するよう提起」
2018年度
子ども文教・補正予算常任委員会。災害対策等特別委員会副委員長。政務活動費は94万5702円を支出。
▲12月議会「学力の二極化に対応するため、学校内の分業化で、教師が授業に集中できる環境づくりを提案。主体性を重んじる授業を進めるため、民間プログラムの活用や、教師の多様化を要望」
▲9月議会「いまの送迎バスを継続するなら交通の割引パスの方が有効だと指摘。財政負担を減らすため自己負担もある上限付きのパスを提案」「北部振興を兼ねて、公共空間にデジタルアートのテーマパーク整備を提案」
▲6月議会「重度の障がい者が地域で自立生活ができるよう環境整備を要望。本人の訓練やヘルパーの研修だけでなく、自己決定の考え方の促進を求める」「健康増進の観点から、武田薬品の新しい共同研究施設との医療分野での連携を要望」
2017年度
厚生環境・補正予算常任委員会。災害対策等特別委員会副委員長。
政務活動費は72万714円の支出になり、8万5086円を返金。
▲12月議会「藤沢のブランド力の向上および健康増進に向けて、スケートリンクの整備について検討するよう求める。市有地を民間の会社に貸し出すことで、財政負担なく、リンクの整備・運営が可能と指摘」
▲9月議会「湘南らしいデザイン性の高い藤沢駅の駅舎建て替えを要望。開放性が魅力で、白い壁が特徴のロサンゼルス・ユニオン駅のようなデザインを提案。合わせて、ブランド力の源泉であるデパートへの支援を求める」
▲6月議会「車両の混雑期における江の島でのパーク&ライド方式の実施を提案。シャトルバスの運行や自転車の貸し出しを要望。また建て替えが検討されていた片瀬江ノ島駅の保存、および大型連休中の江ノ電での住民優先の取り組みを求める」
2016年度
政務活動費は77万7607円の支出になり、15万693円を返金。
子ども文教・補正予算常任委員会。
▲12月議会「藤沢駅の南口に大規模な公園広場をつくるよう提案。車より人間と環境を大事にする公園広場をつくるよう求める。調査会社によるアンケート調査でも7割が賛成、湘南らしい個性求める意見が多数。」
▲9月議会「街の顔である駅周辺におけるマンションなどの建物の高さ規制を要望。40メートル以下とする自主規制の尊重、さらに屋外広告物への規制強化や、駅のホームドアなど安全対策を求める」
▲6月議会「熊本地震での現地視察を踏まえて、耐震化が不十分な2万戸の住宅への個別周知を要望。避難所で問題となった女性やお年寄り向けの仮設トイレや、お年寄りや障害者向けの別スペースをあらかじめ具体的に定めておくよう求める」
2015年度
建設経済・補正予算常任委員会。
政務活動費は17万2762円の支出になり、69万7238円を返金。
▲12月議会「緑と景観を守るための独自ルール・住民協定の主体となる自治会内部の民主的な運営を進めるため市のハンドブックの見直しを求める。住民協定をめぐるトラブル防止のため法的な裏付け・条例化を要望」
▲9月議会「津波対策として高知県でつくられた地下型の避難シェルターの設置を提案。5分以内で避難できない空白地への対応を求める。住宅の耐震化に向けた補補助制度活用のため個別周知を要望」
▲6月議会「緑と景観を守る独自ルール・住民協定の普及のため市の積極的な支援を要望。風致地区でさえ、緑の割合が半世紀間で40%から25%に激減していることが判明」