9月1日は関東大震災が発生してから100年になります。関東大震災ではマグニチュード7.9、現在の震度6強から7に相当する激しい揺れがあったとされます。死者や行方不明者は10万人を超え、明治以降では最大の災害となりました。
10万棟以上の住宅が倒壊したほか、火災の延焼がすさまじく、旧東京市の4割が焼失したそうです。
神奈川県の被害は甚大
関東大震災といえば、隅田川沿いなど都内での被害が思い起こされますが、実は震源が神奈川県西部だっただけに県内の被害も甚大でした。
神奈川県立歴史博物館では、特別展を開いていて、被害の実相が分かります。
神奈川県震災誌によりますと6万以上が全壊していて、火災で亡くなった方を中心に3万人以上が死亡したということです。
被害がひどかった横浜市では、関内地区が焼け野原になり、県庁も全焼しました。東京でも猛威を振るった火の竜巻、火災旋風も見られたということです。
津波も海岸線を襲いました。真鶴や三浦半島では6メートル、鎌倉から江の島にかけては3メートルの高さだったそうです。
あまり知られていませんが、丹沢から箱根の山地にかけて大きかった被害が土砂崩れです。いまの御殿場線も地震の影響で線路が寸断されたそうです。気象庁の資料によりますと台風の影響で土の中に水分がたまっていたことも土砂災害をひどくしたとしています。
直下型と海溝型に分かれる地震
わたしは新人のとき、取材したのが阪神大震災でした。神戸ではビルや家屋が倒壊し、焼け野原になった地区もありました。伝言を貼った紙があちこちに貼られていたのが忘れられません。一方で現地に入るとまちが壊滅しているというテレビでの印象とは違って、比較的新しい建物は倒壊せずに残っていることに驚きました。
震源が都市に近い直下型の地震は、いきなり突き上げるような大きな揺れが起こるのが特徴で、被害としては建物の倒壊と火災の発生が挙げられます。このため最も重要な対策は建物の耐震化を進めることとなります。
もう一つ大事なのが都市計画です。藤沢市の防災計画にも明記されていますが、敷地の細分化を抑え、緑地などを確保することが防災上、重要です。
東日本大震災は阪神大震災とはまったく被害が違いました。さぞかし建物が倒壊したことだろうと思っていたのですが、内陸部の被害が比較的少なかったのに比べて、沿岸部は津波に襲われ、まちごとなくなっていました。
海のプレートの境界で発生する海溝型の地震は、地震の規模が大きく、小さい揺れの後、大きな揺れが起こるのが特徴で、しかも揺れが長く続きます。被害も建物の倒壊のほか津波を伴う恐れがあります。津波への対策は想定区域外に逃げるか、高台に避難するかということになりますが、支援が必要な方には厳しい面もあり、新たな対策が必要です。