元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

清水竜太郎のオフィシャルサイトです

活動報告

交通政策こそ環境政策

今年の大型連休は、各観光名所もコロナ危機以前のにぎわいを取り戻したようです。藤沢市の江の島やとなりの鎌倉市も連日、人出で混む様子が報道されました。 わたしは江ノ電の込み具合を確認するため、混雑が予想された5月3日の午前中、藤沢駅の周りを調べま…

バイデン大統領が来ない?

アメリカのバイデン大統領が広島サミットに直接出席せず、オンラインで参加する可能性が出ています。債務の上限を引き上げる問題について議会の対立が続いているためで、バイデン大統領は「協議次第で遅れて行くか、バーチャルで参加するか、行かないかのど…

感謝しかありません

2期8年間もみなさまの代表として、故郷のために働くことができ、たいへん光栄でした。自分の力不足とはいえ、たくさんの方々が応援してくださり、感謝しかございません。引っ越しばかりだったサラリーマンの息子が、藤沢で育ち、子どもの頃からの夢だった政…

清水竜太郎の公約

選挙戦も中盤を迎えています。わたしも街頭に立って、政策を訴えてビラをお渡ししています。 前回の選挙よりも今回は、市議会報告や政策ビラ、それに個人サイトを読んだというお声をよくいただきます。中には、政策について話し合う機会もあって政治家冥利に…

藤沢市議選に立候補しました

本日、告示された藤沢市議会議員選挙に無所属で立候補しました。NHK記者として、オウム真理教事件や沖縄サミット、東日本大震災だけでなく、交通事故や火事、身近な生活情報を取材しました。取材経験を故郷のために役立てたい、政治は捨てたものではないこと…

藤沢市議会2期目に行った一般質問まとめ

わたしが2期目に実施した一般質問の内容をまとめました。議会では質問する場が大きく分けて二つあります。本会議場で行なう一般質問と各委員会に分かれて細かな質問を行なう委員会での質問です。一般質問は各自が分野にとらわれず質問できる花形と言えます。…

政治家としての3つの決め事 

わたしは新しい政治家像をつくるつもりでこの8年間を取り組んでまいりました。そのために3つの決め事を決めました。 1つ目は情報公開を徹底させることです。議会が何をしているのか分からない、市政がどうなっているのか分からないと言われないよう、情報発…

ここ最近表札の無い家が増えています

仕事柄、まちを歩くことが多くなります。特に3年間に及ぶコロナ危機では、市民の方々に自らの活動を知ってもらうため議会報告を届け続けました。その数はのべ数万軒に上ります。 公務についた8年前と比べてまちの風景も変わってきました。住宅地の貴重な緑が…

藤沢市2023年度の当初予算案

藤沢市の来年度(令和5年度)予算が賛成多数で可決成立しました。一般会計で1605億円余りで、今年度予算をやや下回りましたが、2年連続で過去最高規模です。 歳入の半分を占める市税は3.4%の増加を見込んでいます。2本柱の一つ、市民税は個人市民税が増えた…

空き家問題の本丸に切り込む

藤沢市内でも空き家が増加して問題となっています。空き家については、特に倒壊の恐れがある物件を「特定空き家」に指定し、改善を求める制度がありますが、なかなか実効性が伴わないようです。 わたしも空き家が近所にあり、放置されて草木も伸び放題で怖い…

市立学校の民間プール施設の活用

藤沢市教育委員会は、老朽化が進む学校のプールを集約化したい考えです。その代わりとして民間のプールなどを授業で使った場合にかかる費用を算出しました。 小中学校などのプールは55施設ありますが、7割に当たる40施設が設置から40年以上経っていて老朽化…

産後ケアを拡充へ 藤沢市

産後の母親の孤立を防ぎ、心身ともにケアする「産後ケア」について、藤沢市は訪問型を加えるなど事業の拡充を図ります。 産後ケアは原則としておおむね産後4か月の母と子が対象で、助産師のもとで育児や健康面で相談したり、子を預けたりできます。サービス…

鵠沼市民センター・公民館の再整備の課題

藤沢市は、老朽化している現在の鵠沼市民センター公民館について、津波対策上、課題が多いことを明らかにしました。 鵠沼市民センター公民館は、もともと公民館として1981年に建てられ、20年前には新館が東側に作られました。建物は2階建てで、耐震補強も施…

藤沢本町駅の踏み切り問題解消へ

小田急線の藤沢本町駅にある踏み切りについて、藤沢市は廃止したい考えで小田急電鉄と協議しています。 藤沢市は、駅の西側を南北に走る都市計画道路・藤沢石川線の拡幅工事に入っています。この道路は、善行方面に向かって下り坂になっていて、駅近くでは、…

津波避難対策としてのライフジャケットの可能性

東日本大震災が発生してから12年となりました。わたしも車で現地に入りましたが、海側から行く計画だったのに誤って山側から沿岸の街に入りました。 まだ海も見えない山間部なのに海へと流れる川の上流沿いには、倒壊した建物のがれきが積もっていました。津…

藤沢市役所本庁舎の有効活用

藤沢市の企画政策部は、本庁舎5階にある「市民ラウンジ」を有効活用するため、仕事や勉強などに使える場所に変えました。 市民ラウンジは、オリンピック・パラリンピックの機運を醸成するため、展示などに使われてきました。今回、市民ラウンジをより市民に…

望まれる子どもの居場所とは

藤沢市が実施した子どもの居場所に関するアンケートの結果、「体を動かしたり、ボール遊びができる」居場所を求める意見が最も多いことが分かりました。 対象になったのは、市立小学校などの児童と保護者でおよそ3800人が回答しました。それによりますと使っ…

藤沢市の学校の安全対策状況について

埼玉県の中学校で教員が切りつけられる事件が起きました。藤沢市の学校の安全対策はどうなっているのか、教育委員会に聞きしました。 市内の公立の小中学校などでは、まず▲門から職員室のある玄関まで誘導線と呼ばれるラインが引いてあります。この線からは…

ゾーン30の取り組み

藤沢市役所の近くの朝日町の一角に子どもたちを交通事故から守る「キッズゾーン」がつくられました。キッズゾーンが設置された区域は、もともと「ゾーン30」と呼ばれる区域です。 ゾーン30とは、区域一帯で事故を減らそうと自動車の速度を時速30キロ未満に抑…

藤沢市アートスペースで新進アーティストの成果発表会

藤沢市アートスペースでは、新進気鋭のアーティストによる作品の発表会が行われています。この発表会は、今回で7回目になり、75件の応募の中から4組が選ばれました。選ばれたアーティストは、アートスペースで制作を行ない、その作品を展示することができま…

Jリーグ30周年

プロサッカーのJリーグが誕生から30周年を迎えました。リーグの発足時、果たして成功するのか疑心暗鬼する声が出ていただけに関係者はさぞ感慨深いことだと思います。 わたしは社会人としての出発がサッカー王国と呼ばれた静岡県だっただけにリーグの成功が…

「大規模盛土造成地」そのリスクは

わたしが 5年前に書いた「大規模盛土造成地」に関する報告のアクセス数が一時期急増しました。盛土造成地のリスクについて伝えるニュース番組が放送されたためだと思われます。関心も高いようなので盛土造成地について再び報告します。 盛土造成地は谷間や山…

耐震化が生命を救う

トルコとシリアで起きた大地震では建物の倒壊によって数万人の犠牲者が出ています。トルコでも耐震強度を求める基準があるそうですが、守られていないケースが多かったのではないかと報道されています。 わたしも阪神大震災や熊本地震で現地に入りましたが、…

藤沢市内で増える還付金詐欺にご注意を

特殊詐欺グループによる犯罪が注目されますが、藤沢市内でも「オレオレ詐欺」だけでなく、「還付金詐欺」も目立っています。 藤沢市内で発生した去年一年間の特殊詐欺の被害件数は105件で、被害総額は1億7900万円に上ります。前の年より20件増え、金額も7割…

藤沢駅南口に新たな駐輪場

藤沢市は7月にも、藤沢駅南口に新たな駐輪場をオープンする予定です。場所は、国道467号線近くにある南藤沢の東京電力の敷地内で、湘南クリスタルホテルの向かいになります。 収容できる自転車の台数はおよそ160台で、ほかにはミニバイクもおよそ80台収容で…

沖縄戦体験の語り部、中山きくさん

沖縄戦の体験を語り継ぐ活動を続けてきた中山きくさんが亡くなりました。わたしが沖縄で勤務していたとき取材でお世話になっただけに気落ちしているのですが、本土の方にも中山さんのことを知っていただきたいので報告します。 中山さんは教師を養成する学校…

江ノ電がダイヤ改正で14分間隔に

藤沢と鎌倉をつなぐ江ノ島電鉄は、3月18日からダイヤを改正すると発表しました。これまで12分間隔で運行しているのを14分間隔にするとしています。 江ノ電は理由について、腰越付近の路面区間で自動車の混雑が生じて運行の遅れが発生し、ダイヤが乱れてしま…

津波対策にライフジャケットを 藤沢市議会一般質問

去年12月議会の一般質問では津波対策としてライフジャケットの可能性について研究するよう求めました。 東日本大震災では1万5000人以上が亡くなりました。東北大学災害科学国際研究所では犠牲者の死因を分析しています。最も多いのは「溺死」で9割に上ります…

長寿県の秘訣

厚生労働省が発表した2020年の平均寿命で神奈川県は、男性が5位で女性が15位となりました。 全国の平均寿命は男性が81.49歳、女性が87.6歳でした。都道府県では男性が滋賀県、女性が岡山県となっています。 調査は5年ごとに行われますが、最近は、男性では滋…

都立高が塾講師を活用した校内予備校開設へ

来年度から東京都教育委員会が大学進学を支援するため、民間の塾講師などを高校に呼んで受験勉強を教える方針を固めたと一部で報じられました。経済的に塾などに行けない生徒を支援するためで、費用は教育委員会がもち、放課後や土日などに英語や数学を教え…

藤沢市議会議員 清水竜太郎
〒251-0052 藤沢市藤沢 991-19-901
© 2015 Ryotaro Shimizu All rights reserved.