元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

清水竜太郎のオフィシャルサイトです

注目され始めているヤングケアラーとは

子どもの貧困が問題となる中、ヤングケアラーが注目され始めています。ヤングケアラーは、家族に代わって介護や家事をしている子どものことです。

藤沢市は去年、小中学校など55校すべての教師を対象に調査を実施しました。その結果、回答した1098人のうち48.6%が「ヤングケアラーがいる、またはいた」と答えていることが判りました。その内容としては、「料理や洗濯など家事」が最も多く、「兄弟姉妹の世話」、「買い物」などが続きます。中には「医療的な世話」や「身体介護」もありました。

また自由記述欄には「母親が心を病んで自殺したいと言うため、子どもが学校を休んで付き添っている」という例もあったということです。一方、子どもが受ける影響としては「欠席」が最も多く、「学力がふるわない」、「遅刻」、「忘れ物」などとなっています。
今回の結果について、この問題に取り組んできた会派の先輩、竹村雅夫議員は、「子どもに不釣り合いな重い責任で、学業にも支障をきたしている。もはや美談では済まされない」と指摘しています。そのうえで「子どもたちは、自分自身で声を上げられない点が心配だ」として、周囲が気付くための理解浸透と次への支援につなげるための体制強化を求めています。

f:id:ryotaroshimizu:20170627233045j:plain

藤沢市役所新庁舎オープンに向けて

藤沢市役所の新庁舎が来年のオープンに向けて建設中です。
鉄筋コンクリートの地上10階で、地下には駐車場が設けられます。免震構造で、太陽光発電も取り入れるほか、多目的トイレなどバリアフリーに配慮します。

▲1階には、待ち合わせロビーが広がり、市民窓口センターや保険年金課が配置されます。コンビニエンスストアや子どもの一時預かり所なども設けられます。外側にはイベント広場があり、いまの庁舎から歩道橋で渡れるほか、国道からエスカレーターで上り下りできます。
▲2階は福祉関連で、地域包括ケアシステム推進室をはじめ、障害福祉課や介護保険課などが配置されます。▲3階は教育、子育て関連で、教育相談センターや子育て給付課などが入ります。▲4階は財務や市民自治関連です。納税課や市民相談室などが入ります。▲5階は外に屋上庭園が設けられ展示場や市民用の会議室などが入ります。▲6階は市長室や企画関連、▲7階は危機管理課など防災関連、▲8階は経済や環境関連、▲9階は議場のほか、展望デッキや市民ロビーになります。5階より上は真ん中が吹き抜けとなり、自然光が入るようにします。

総事業費は189億円で、大部分を借金である起債でまかないます。事務机などいわゆる什器も新しく購入するとしています。

一方、いまの「新館」と呼ばれる現庁舎については、継続して使用する計画です。▲1階には社会福祉協議会と地元ラジオ局、▲2階にはボランティア活動や、子育て支援などの拠点、および選挙管理委員会、▲3階から7階には建築、土木関連が入ります。

これについては障害者団体が、「障害者支援は個別性が高く、対象も少ないため、相談体制を地域に配置しにくく、福祉拠点への集約が望ましい」として、1階と2階を「障害福祉支援センター」として特化するよう要望しています。これに対して、藤沢市は地域で支え合う地域包括ケアシステムを推進していく観点から、特化には難色を示しています。

f:id:ryotaroshimizu:20170623162652j:plain

f:id:ryotaroshimizu:20170623162705j:plain

 

辻堂市民センター・公民館の再整備について

藤沢市は、辻堂市民センター・公民館の再整備について、住民の理解を深めるため、基本設計を固める期間を延長した上で、4年後のオープンを目指しています。
現在の辻堂市民センターは、老朽化が進んでいることから、県職員住宅の跡地に移転する計画です。地元の代表らでつくる建設検討委員会が2年にわたって話し合った結果、藤沢市は、基本設計案を打ち出しました。

この中で、近くにある消防署の出張所を含めた建物が大通りに面する東側に配置されているほか、中学校のテニスコートが二面、西側に配置されています。いまの消防署については、前にある道路が混雑することから、とくに課題となっていました。
このまま進むかと思われましたが、去年末、住民との意見交換会が初めて開かれ、住民から新たな提案が出されました。北側の住居に配慮して、建物を南側にした上で、北側にテニスコートを持ってくる案です。

これを受けて、藤沢市は、「情報提供と共有が十分に図られなかったなど、住民合意形成の取り組みが不十分だった」として、もともとの案を軸に住民への説明を行なうことになったものです。意見集約の進め方については、委員会が非公開で行われていたこと、意見交換会を早めに開催しなかったことが批判されたことから改善します。

f:id:ryotaroshimizu:20170622232603j:plain

小田急、オリンピック開催に向けた片瀬江ノ島駅建て替えを検討

藤沢市は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、小田急電鉄の片瀬江ノ島駅の西側に車両が乗り降りできる空間を作る方針を明らかにしました。

ここは収容台数が150台の自転車置き場となっているところで、障害者やお年寄りが利用する車両やタクシー、それにミニバスなどの発着場所にしたい考えです。駐輪場の代替地については改めて対応します。ミニバスの運行については、江の島をはじめ、周辺とをつなぐ可能性について考えたいとしています。

駅舎については、小田急がオリンピック開催に向けた建て替えについて検討していることが正式に発表されました。駅舎のデザインは決まっていませんが、建物の規模は今と同じくらいで、改札口も一階にしたい意向です。
また駅舎の駅務室に当たる部分が、駅前広場と国道134号線をつなぐ道路に飛び出した形となっていて、道路の幅が狭くなっているところがあります。藤沢市としては、この部分を広くするため、小田急側と交渉しています。

道路が広くなると駅前広場に向けた車両の流入が増える可能性があります。今も広場から住宅街に抜ける車があるので、これ以上、増えると地元への影響が広がりますが、藤沢市は駅前広場への車両の抑制を図っていく考えを強調してます。

f:id:ryotaroshimizu:20170621182809j:plain

大田昌秀 元沖縄県知事

 

沖縄県知事応接室には、「万国津梁の鐘」に刻まれた漢文が記された屏風があります。沖縄は、世界の懸け橋たれという内容で、知事がこの屏風を背に要人を迎えます。先ごろ亡くなった大田昌秀氏は、この屏風が実に似合った知事でした。

一地方から中央に対して、異議を唱える姿は、若い自分にとって鮮烈でした。地方から政治を変えるんだという気迫がありました。「国際都市形成構想」など、沖縄の自立に向けた計画を次々に打ち出しました。
しかし、普天間基地の県内移設をめぐって、政府との関係が悪化、次の選挙で敗れました。「われわれが目指したことは間違っていたのだろうか」。落胆する知事公室長の言葉が忘れられません。

大田氏は若いとき、鉄血勤皇隊として沖縄戦に動員され、九死に一生を得ました。基地問題を考えるとき、常に沖縄戦から考えていました。
最大の遺産が、敵味方の区別なく戦没者の名前が刻まれた平和の礎です。わたしが現地に案内した台湾人の記者が、台湾の方の名前を見つけてひざまずいたのを覚えています。
アメリカ留学仕込みの英語で、四軍調整官らと渡り合いました。あの屏風を背にした対応が実に似合っていました。

f:id:ryotaroshimizu:20170619221853j:plain

f:id:ryotaroshimizu:20170619221903j:plain

藤沢市議会議員 清水竜太郎
〒251-0052 藤沢市藤沢 991-19-901
© 2015 Ryotaro Shimizu All rights reserved.