元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

清水竜太郎のオフィシャルサイトです

バイデン大統領が来ない?

アメリカのバイデン大統領が広島サミットに直接出席せず、オンラインで参加する可能性が出ています。債務の上限を引き上げる問題について議会の対立が続いているためで、バイデン大統領は「協議次第で遅れて行くか、バーチャルで参加するか、行かないかのどれかになるか可能性がある」と述べたのです。(10日現在)

「債務の上限」とは
アメリカでは法律で、債務=借金ができる上限が決められています。野党共和党は、歳出削減に踏み切らなければ引き上げは認められないと抵抗しています。引き上げが認められなければ、来月1日にもデフォルト・債務不履行に陥り、800万人の雇用が失われるなど景気悪化につながると指摘されています。

アメリカがデフォルトになれば大事ですが、株式市場もいまのところ比較的冷静です。債務上限をめぐる対立は今回が初めてではなく、政治の駆け引きに利用されているためだと理解しているからです。

深刻だったのがオバマ政権のときです。わたしは当時、経済専門局でデスクをしていましたが、協議の行方を見守る市場は、合意できるのか、固唾をのんで見守っていました。「協議が再開する」という外信の一報を伝えただけで株価が大反発したのを覚えています。

「ねじれ議会」の産物
そもそも対立が起きるのは、現在、上院は与党民主党が優位なものの、下院は共和党が多数を占める「ねじれ議会」になったからです。議会に精通するバイデン大統領は「憶測はしない。わたしは長年、こうした協議に関わってきた。土壇場でまとまる協議もあれば、早い段階でまとまる協議もある」と話します。

「政治ショー」による政策運営の停滞は国民生活に影響を与えるだけに避けなければなりません。その一方、二大政党制のアメリカでは、常に政策について切磋琢磨する土壌があるともいえます。日本でも政権交代の前後に「ねじれ国会」がありましたが、いまや遠い過去です。

他人事ではない「財政危機」
アメリカ政治を単純に分けると「保守」である共和党は自助努力を尊び、「小さな政府」を志向しています。「自分のことは自分でやるから介入しないでくれ」という訳です。翻って日本を見るとアメリカ流の「保守」を掲げる政党はないようです。ほとんどの政党が「大きな政府」を志向していて、財政支出が膨らみ続けています。

競争社会で格差が激しいアメリカより日本の方がましだとも思いますが、国債など日本の借金は膨れ上がっています。債務は1270兆円に達し、過去最大となっています。信用にかかわるだけに財政危機への警鐘を鳴らす専門家もいれば、資産も十分にあるので問題はないと主張する専門家もいます。

社会保障を維持しながら財政運営を行なうのは至難の業です。しかし近いうちの首都直下型地震や富士山噴火も想定される中、政治的には不人気でも歳出への切り込みが必要です。そういう意味で「政治ショー」化しているとは言え、債務上限の設定も一つの糸口になるのではないかと思います。

借金を抑える仕組みを
藤沢市の今年度予算は一般会計で1600億円を超え、過去最大規模となりました。税収は増える見込みで、市債の発行は抑えられましたが、特別会計と合わせた残高は1300億円を超えています。

予算案を提示するのは行政、つまり市長の権限であり、議会の役割はそれを審査することです。予算委員会では各事業について細かく審査しますが、どうしてもここの事業にもっと力を注いでほしいという要望が多い傾向があります。

年間を通して必要な事業が出てきて、補正予算として処理され、当初予算よりも歳出は拡大します。また自分の意に沿わない事業があったとしても、採決は予算案全体で図るため、よほどのことがない限り、予算案自体に反対するのは現実的とは言えません。

借金を抑えなければならないのは国だけでなく、地方自治体も同じです。アメリカのような国の債務を抑える仕組みを取り入れることは難しいですが、地方自治体ならば導入しやすいのではないかと考えます。藤沢市が率先して、債務上限の設定を行なうことは、今後の健全な財政運営に役立つ一つの方策なのではないかと思います。

アメリカ議会

感謝しかありません

2期8年間もみなさまの代表として、故郷のために働くことができ、たいへん光栄でした。
自分の力不足とはいえ、たくさんの方々が応援してくださり、感謝しかございません。
引っ越しばかりだったサラリーマンの息子が、藤沢で育ち、子どもの頃からの夢だった政治家となれました。
新しい政治家像を示す、政治に希望を取り戻す思いでただただ必死に取り組んできました。
藤沢のまちで実現したいさまざまな提案を実現させるまでは至らず、心残りはありますが、みなさまから託された思いを胸に仕事をやり切れました。
いまでも藤沢はほかにはない特別なまちになれる、そのためには、藤沢ならではの価値を磨いていかなければならないと思っています。何らかの形でまた恩返しができれば幸せです。

藤沢市議会議員選挙

清水竜太郎の公約

選挙戦も中盤を迎えています。わたしも街頭に立って、政策を訴えてビラをお渡ししています。

前回の選挙よりも今回は、市議会報告や政策ビラ、それに個人サイトを読んだというお声をよくいただきます。中には、政策について話し合う機会もあって政治家冥利に尽きます。

政権交代が起きたとき、マニフェスト、政権公約が流行りました。残念ながら裏付けが乏しかったり、検証が足りなかったりして今は公約の重みが軽くなっていますが、わたしは極めて大事だと思っています。

▲藤沢駅南口に大規模な〝公園広場”をつくる。
藤沢駅前はまちの顔です。クルマが占拠した場所を自然や人が中心の場所に変えます。ブランド力が高まり駅前の再活性化にもつながります。

▲「見える緑」を増やす。環境政策を前面に。
都市部や従宅地など人々が行き交う場所に緑を増やします。緑化など実感できる環境政策を進めます。

▲「ボール遊びができる」公園をつくる。
足立区や千葉県船橋市のように遊べる公園とくつろげる公園に機能分けします。
子どもたちが伸び伸びと遊べるプレイパークをつくります。

▲教育を改革する。公教育をもっと強く、もっと自由に。
教師が授業に専念できる環境をつくります。
塾などに使えるスタディークーポンで学力格差をなくします。
民間と連携して主体的な授業を強化します。

▲阪神・東日本大震災の取材経験を活かす。
災害では準備と初動が生死を分けます。
建物の耐震化を徹底します。津波対策としてライフジャケットの導入を検討します。

▲お年寄りの外出支援を強化する。
一定の自己負担がある交通の割引パスが必要です。巡回バスも拡大します。

▲藤沢こそアイススケートリンクが合う。
全国的なリンク不足の中、神奈川県南部には大きな市場が眠っています。辻堂駅北口の市有地を使って無償で建てられます。

公約に沿って活動することをお約束したいと思います。

清水竜太郎

藤沢市議選に立候補しました

本日、告示された藤沢市議会議員選挙に無所属で立候補しました。
NHK記者として、オウム真理教事件や沖縄サミット、東日本大震災だけでなく、
交通事故や火事、身近な生活情報を取材しました。
取材経験を故郷のために役立てたい、
政治は捨てたものではないことを
証明したいと思っています。

裸一貫の出発でしたが、
この8年間で藤沢市が進むべき方向を
示すことができたと思います。
しかしまだ道半ばです。

新たな時代に大事なのはまちの「質」を高めることです。
海と緑など自然と都会が調和したまち、
すべての子どもがそれぞれに合った充実した教育を
受けれるまちをつくり出したいです。

藤沢が第二、第三の東京になる必要はありません。
藤沢ならではの価値を磨き、
個性を打ち出すときです。

藤沢市議会議員選挙

藤沢市議会2期目に行った一般質問まとめ

わたしが2期目に実施した一般質問の内容をまとめました。議会では質問する場が大きく分けて二つあります。本会議場で行なう一般質問と各委員会に分かれて細かな質問を行なう委員会での質問です。一般質問は各自が分野にとらわれず質問できる花形と言えます。わたしは、一般質問を「当局への単なる質問」というよりも「自分の考えを提案する」場として活用しています。今期はやはりコロナ危機にあって、その対策に3回にわたる関連質問を行ないました。

2022年度
▲12月議会「津波対策用のライフジャケットの導入について検討するよう提案。避難ビルについては、避難が困難な空白地が存在する上、お年寄りや障害者にとっては避難が難しい、津波対策は総力戦であり、打てる手はすべて打っておくべきだと指摘」
▲9月議会「都市部や住宅地など人が行き交う場所に緑を増やすよう訴え。こうした見える緑を増やすことこそが自然を大切にする街としての価値を高めると指摘、緑化を環境政策として全面的に進めるため建設部門から切り離した専門部局をつくるよう提案」
▲6月議会「藤沢市が誇る市民オペラについて、独自につくる創作オペラに挑戦するよう提起。建て替えが予定されている市民会館についても、市民が集う居場所は図書館が担うべきであり、ホールは文化芸術を創り出す劇場になるべきだと指摘」

2021年度
▲12月議会「藤沢駅の南口に大規模な公園広場をつくるよう再提案。クルマに占領されているいまの駅前を自然や人が優先する空間に変えるべきだと主張。公園を柱に街の風景を一変させた池袋を例に、先進的な取り組みによって藤沢駅周辺の再活性化を図るべきだと強調」
▲9月議会「コロナ対策の第3弾。医療体制を強化するため2次医療圏の仕組みを活用するよう提案。神奈川県が人材を募るよりも、日ごろから話し合っている地域ごとの方が協力が得やすのではないかと指摘。ワクチンが受けやすくなるよう個別よりも集団接種に特化するよう要望」
▲6月議会「ボール遊びなど子どもたちが自由に遊べるよう身近な公園を変えていくことを提起。足立区や船橋市のように機能別に公園を分ける方法や世田谷区のように子どもたちが普通の公園ではできない自由な遊びができるプレイパークを紹介」

2020年度
12月議会「子どもの貧困対策として離婚家庭の養育費の不払い問題に言及。明石市のような養育費と面会交流に関する取り決めに向けた積極的な案内を要望。合わせてDV被害への支援強化を求める」
9月議会「コロナ対策の第2弾。保健所政令市として独自の警戒アラートの設定や感染リスクが高い対象への検査を要望。コロナの背景にあると指摘される環境破壊を防ぐため、温暖化ガスの実質ゼロ宣言を行うよう求める」「学校が一律の授業から脱却するため、寝屋川市のような選択登校制を提起。オンライン授業によって一人一人に合った授業が可能となったと指摘」
6月議会「コロナ対策の第1弾。保健所政令市として積極的なリーダーシップを求める。感染症対策としての保健所体制を強化するため、福祉部門から切り離して防災部門に組み込むよう提案。市民の自由を制限する感染症対策は、安全保障の視点が欠かせず、まさに危機管理だと強調」

2019年度
12月議会「村岡新駅の設置について街づくりという目的が不明確であり、共同研究施設のために必要だと言った方が納得できると指摘。費用の負担割合を見直して、藤沢駅周辺への集中投資にかけるよう要望」
9月議会「介護保険のレベルを決める介護認定の遅れが年間7000件を超えている実情を指摘。サービス内容が決まらず現場に混乱が広がっているとして改善を要望」
6月議会「不特定多数が集まる商業施設などの耐震化が不十分な点を指摘。藤沢市として対策に乗り出すよう求める」「救助要請や被害情報を収集する手段としてSNS上の情報を活用するよう提起」

藤沢市議会

藤沢市議会議員 清水竜太郎
〒251-0052 藤沢市藤沢 991-19-901
© 2015 Ryotaro Shimizu All rights reserved.