元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

清水竜太郎のオフィシャルサイトです

杉並区立和田中学校

15年前、東京・杉並区の和田中学校で民間出身の校長が就任しました。リクルート出身の藤原和博氏は、改革に乗り出し、全国的に注目されました。
当時の藤原校長の考えは、正解ありきのパズル型の教育を、創造的な積み木型の教育に変えることでした。
改革を進めるための具体的な対策は、4本の柱です。
▲事実上、保護者だけの団体となっているPTAを解消し、地域の様々な住民でつくる「地域本部」に吸収しました。いわゆるコミュニティスクールの要素を先取りした訳です。また、▲校長自らが音頭を取り、実社会に通じる学校外の問題をテーマにした授業を行なう「よのなか科」を始めました。生徒があるお店の経営者になって、営業について考えたり、かつてのテレビ番組「課外授業・ようこそ先輩」のように外部から講師を招きます。
さらに学力の格差に対応するため、▲成績がふるわない生徒にはボランティアが補習を行なう「土曜日寺子屋」を導入しました。上下関係や横のつながりではない「ナナメの関係」の必要性が強調されています。そして▲成績が秀でた生徒には学習塾を活用した補習「夜スペシャル」を導入しました。週に4日間の補習となっています。

こうした改革は、批判の声もある一方、高く評価する声も出ています。民間校長は二代で終わりましたが、先が見えない今こそ求められている改革だと思います。

f:id:ryotaroshimizu:20180823135100j:plain

新中高一貫教育校は教育改革になるのか

大阪市は、来年度から新しい中高一貫校を開校します。最大の特徴は、大阪市が設立して、民間の「大阪YMCA」が運営にあたる点です。
設立の目的として、国際社会に通用する人材を育てることを掲げています。そしてこれまでの覚える教育から、考える教育の転換にも力を入れるとしています。
民間でも新たな形態の「学校」作りが盛んです。日本の公教育は、学力面からは評価されていますが、課題も多いのです。

▲いかに主体性や創造性を育んで行くのか。詰込み型の教育は、大量生産の時代には合っていました。しかし将来、AIによって半分近い職がなくなるという指摘も出ている中、限界にきています。
▲いかに英語教育を行うべきなのか。ローカル経済で働く人が7割で、英語は必要ないという議論もあります。しかし世界を広げるための武器になります。
▲いかに「学力の格差」に対応するのか。学力は、家庭の収入に比例すると指摘されています。一方で多くが、学習塾に通っているのが現実です。公立学校といえどもいつまでも「公平性」に拘ってはいられません。
▲いかに教師を授業に集中できる環境に置くか。学校は本来、勉強をするための場です。それなのに肝心の教師たちが授業以外の仕事に追われています。
▲いかに個性や特技を見出して、将来の職業に結びつけるか。早い段階から進路相談体制を整えてほしいという声も出ています。

このほか、金融や救急救命の知識など社会で生きて行くための授業が必要だと思っています。

f:id:ryotaroshimizu:20180822110115j:plain

翁長知事死去で思うこと

亡くなった翁長知事を取材したのは、翁長氏が自民党沖縄県連の幹事長だったときです。愛想がよく、いかにもやり手という雰囲気を醸し出していました。
その後の保守県政の立役者であり、辺野古への基地移設を進める旗振り役でもありました。このため内心、わたしは快く思っていませんでした。

しかし、実務能力は抜群でした。那覇市長になると最大の懸念だったゴミ問題に着手し、早々と成果を上げました。このとき、わたしは学びました。政治家にとって理想も大事だが、具体的な政策を提示し、実行することが何よりも大事なのだと。

沖縄を離れて長い年月が経ち、信じられない事態が起きました。翁長氏が、移設の受け入れを表明した知事に対抗して立候補したのです。180度の政策転換でした。わたしは理解に苦しみました。政治の世界は恐いなと思いました。
何が翁長氏を変えたのか分かりません。ただ最後まで移設阻止に努めた姿は立派でした。

先月、「1フィート運動の会」の福地元代表が亡くなりました。「1フィート運動」とは、アメリカ国立公文書館がもつ沖縄戦を記録したフィルムを全国からの寄付によって買い集めた運動です。30年間で220に上るタイトルを収集し、いまは団体も解散し、フィルムは沖縄県公文書館に寄贈されています。沖縄戦の実相を伝える貴重な資料となっています。

f:id:ryotaroshimizu:20180818115310j:plain

小学校のエアコン問題 巨額な設置費用の訳とは

藤沢市教育委員会の調べで、藤沢市の14の公立小学校でまだエアコンが整備されていないことが判り、この冬から来年度にかけて、順次整備していく予定だということを以前、お伝えしました。

これに対して、保護者の方から様々なご意見を頂きました。いずれも授業中に熱中症になって早退したり、ぎりぎりの状態で授業を受けているという内容で、こうした実態を踏まえて、すぐにでもエアコンを整備してほしいと訴えるものでした。同時になぜエアコン整備にこれほどのお金がかかるのかという疑問も出ています。

教育委員会によりますと通常、一つの校舎当たり、およそ1億円かかるそうです。もっとも厄介なのが変電施設です。変電施設も更新が必要なので、大抵変えることになります。この費用が半分近く占めるそうです。そしてエアコンには室内機だけでなく、室外機がありますが、この室外機を一か所にまとめると、どうしても配線や配管が長くなってしまい、余計に工事が必要となります。この結果、業務用のエアコン自体は一つ当たり、およそ200万円ですが、一つの教室当たりにかかる額は倍に膨らんでしまうということです。

このように予算が必要となりますが、子どもたちの健康や生命に代えられません。わたしもエアコン整備の前倒しを強く要望しています。

f:id:ryotaroshimizu:20180810114528j:plain

藤沢南市民図書館暫定移転について

藤沢市は、南市民図書館と市民ギャラリーの暫定移転先として、小田急百貨店を最有力候補に挙げました。

南市民図書館は、老朽化が激しく、隣の市民会館が建て替えとなれば、複合化したい考えです。また藤沢駅のビルの一角に入っている市民ギャラリーは、高額なテナント代が課題となっています。

このため、藤沢市は、藤沢駅周辺への暫定移転を検討していましたが、この度、大規模な改装に入っている小田急百貨店を最有力候補としたものです。今後、関係団体の意見を聞いた上で、年内に決定する予定です。

小田急百貨店への暫定移転となれば、来年春の改装オープンに間に合わせたい考えですが、18万点の蔵書があることから、遅くなる可能性もあるということです。まだ決まっていませんが、上の方の階のワンフロアを借りることになるとみられます。

しっかりした複合施設の建設も大事ですが、苦戦するデパートの支援策としても、一石二鳥の方法だと思います。

f:id:ryotaroshimizu:20180809213320j:plain

f:id:ryotaroshimizu:20180809213343j:plain

藤沢市議会議員 清水竜太郎
〒251-0052 藤沢市藤沢 991-19-901
© 2015 Ryotaro Shimizu All rights reserved.