元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

清水竜太郎のオフィシャルサイトです

大阪都構想

学生時代、著名コンサルタント、大前研一氏が提案する国のあるべき形に刺激を受けました。地方分権や生活者主権の考え方は、時代が進むに従って支持を得てきています。

いまだに実現しないのが道州制の提案です。道州制の導入によって、東京に頼ることなく地方の産業強化を図ろうという政策は、画期的でした。

大前氏は、日本の政治家の政策立案能力が低いのは、欧米のようなシンクタンクがないからだとして独自の政策集団をつくりました。賛同者を募り、わたしも学生会員になりました。
与野党を問わず、賛同する候補を選挙で推薦するなど、政策中心の政治の実現をめざしました。

試みは成功したとは言えませんが、自治の形はどうあるべきかはわたしの課題の一つとなりました。静岡に赴任した時、静岡市と旧清水市の合併問題を取材する機会に恵まれ、自治の形が変わるのを実体験しました。

大阪で自治の形が変わる可能性があります。大阪市を廃止し、4つの特別区に再編する「大阪都構想」をめぐる住民投票です。
大型開発や観光政策、水道などいわゆる二重行政を解消するとともに大阪を東京と並ぶいわゆる副首都にしようという試みです。

賛否は伯仲しているようですが、地方みずからが、大きな改革を実現しようとする姿をうらやましく感じます。そして藤沢市で自分の政策を実現させたいという思いを新たにしています。

来月の住民投票は、アメリカの大統領選挙の陰に隠れている感がありますが、注目です。賛成多数となれば、その影響力は計り知れません。
最強の政令指定都市・横浜市を抱える神奈川県も他人ごとではないはずです。道州制への議論も一歩進むかもしれません。

大阪都構想

大島渚賞

若いころ、田原総一朗氏が司会する深夜の討論番組をよく見ていました。参加者も、個性的な論客ばかりでしたが、中でも忘れられないのが映画監督の故大島渚氏です。

このほど世界的に活躍した大島監督の名前をつけた賞が設けられ、授与されました。主催したのは、今はチケット販売で知られる「ぴあ」の映画祭・ぴあフィルムフェスティバルです。

栄えある第1回目の「大島渚賞」には、マヤ文明とのかかわりが深いメキシコの洞窟にある泉を舞台にした小田香監督の映画「セノーテ」に贈られました。

あの「戦場のメリークリスマス」に出演した音楽家の坂本龍一審査委員長は、「映画からは侵略されたマヤの人たちの苦難の声が伝わってくる。大島監督の思想とつながる」と評しています。

次世代の才能を発掘し、育てようというこうした取り組みは素晴らしいと思います。ただ大島監督といえば、藤沢市に長く住んでいた方です。

民間ではありますが、こうした賞ができたのですから、藤沢市も積極的に活用すべきだと思います。
藤沢市は、映画のロケ地として有名なのですから、これを機会に協力して、映画祭を開催するくらいの発想がほしいものです。

先日、大島監督のご子息である映像作家の大島新氏が監督したドキュメンタリー「なぜ君は総理大臣になれないのか」の上映会が開かれました。コロナ危機で映画鑑賞も、まだまだ対策が必要ですが、一人の映画好きとしても、映画文化の可能性もぜひ育んでいきたいと思います。

大島渚賞

大島渚賞

火除け地

江戸の歴史について学ぶ機会があり、「火除け地」と呼ばれる土地利用について知りました。現代にも通じる土地の利用方法として非常に興味深く感じています。

徳川幕府での江戸は世界的な大都市で、江戸城を中心に武家屋敷や町人が住む下町に分かれていたそうです。
大問題だったのが火事です。江戸時代のうちに100回以上の大火があったという記録がありますが、17世紀半ばに起きた明暦の大火は、江戸のほとんどを焼き尽くし、10万人以上がなくなったと言われています。

これを機に様々な対策が施されましたが、その一つが火事の延焼を減らすための空き地=火除け地なのです。
火事が多い冬は北風が吹いたので、特に江戸城の北側、上野や神田、お茶の水などに多く設置されました。いまの竹橋近くにあった護持院ヶ原は、小説に出てくるほど有名な火除け地で、後に東大や学習院大などさまざまな学校が建てられました。

わたしが注目したのが、日ごろ、広大な火除け地がどのように使われていたかという点です。
武家の土地につくられた火除け地は、乗馬や鷹狩りをする場所として使われる一方、下町につくられた火除け地は、もともと交通や物流の要所であったこともあり、見世物小屋や茶屋で賑わったということです。

こうした火除け地は、近代の上水道が発展してからは、姿を消しましたが、今こそこうした空き地、オープンスペースが必要なのではないかと考えます。
現代の火除け地とは何か。それは公園だと思います。公園は避難場所になるだけでなく、老いも若きも集える場所でもあります。藤沢駅の南口に公園広場をつくるだけでなく、市内各地にもっと公園をつくりたいという思いを強くしました。

火除け地

 

藤沢市内のパブリックアート

藤沢市アートスペースは、市内にあるパブリックアートを集めた冊子をつくりました。この冊子には71作品が紹介されています。アートスペースが市民にも呼び掛けて、市内のパブリックアートを調べました。

作品は、藤沢駅周辺や江の島周辺、大庭地区などに多く見られます。1980年代につくられたブロンズの作品が多く、静かにたたずむ女性や少女像が目立ちます。近年になるとステンレス製の抽象的な作品が多くなっています。

欧米で、差別撤廃運動の標的にもなったことで知られる政治家や軍人の銅像は少なく、名誉市民の片山哲元首相だけのようです。
市民の皆様も日ごろよく利用する場所にある作品について紹介します。

▲いまの市役所分庁舎にある「めでたき富士」は、名誉市民でもある片岡球子の作品です。壁一面に広がる赤い富士山が力強く描かれています。
▲藤沢駅南口にある「地」は、高村光太郎とも親交があった高田博厚が作成したブロンズ像です。市内にはほかに「空」と「海」と名付けられた作品もあります。
▲同じく藤沢駅の改札正面に飾られてる巨大な壁画「湘南賛歌」は、ベルギー生まれの芸術家、ルイ・フランセンの作品です。海辺の様子や打ちあがった花火などが描かれています。

▲市民会館近くにある大理石の作品「核兵器廃絶平和祈念像(平和の母子像)」は、鎌倉市に住む彫刻家、熊坂兌子の作品です。戦後50年に藤沢市が依頼して制作されたもので、母親は地球、子どもは人類をイメージしているということです。

わたしは、これからの文化芸術は、狭い箱の中ではなく、外に出るべきだと思っています。市民の目に見える形で、もっともっとパブリックアートを増やして、「文化都市」としての名声を取り戻したいと思います。

片岡球子「めでたき富士」

片岡球子「めでたき富士」

高村光太郎「地」

高村光太郎「地」

ルイ・フランセン「湘南賛歌」

ルイ・フランセン「湘南賛歌」

熊坂兌子「核兵器廃絶平和祈念像(平和の母子像)」

熊坂兌子「核兵器廃絶平和祈念像(平和の母子像)」




ヨコハマトリエンナーレ2020

横浜市が主催した現代アートの国際展、ヨコハマトリエンナーレを鑑賞してきました。この展示会は、2001年から3年に一度開かれるもので、横浜美術館など3か所が会場となりました。今年はコロナ禍での開催となり、人数を制限しながらの鑑賞です。

ヨコハマトリエンナーレといえば、1回目の展示会で登場した巨大バッタのバルーンが有名です。今年の作品も印象的なものが多く、ニック・ケイヴ氏の「回転する森」と名付けられた作品が最初に来館者を迎えます。天井から吊るされた無数のキラキラした飾りは、複雑なアメリカ社会を表現しているそうです。

おなかの中の腸のような恰好をした大きな作品、エヴァ・ファブレガス氏の「からみあい」は、鑑賞するだけでなく、実際に座ったりできます。このほかにも映像作品も多く集まっていて、「動き」を重視する作品が楽しめます。

今回のコロナ危機で「役に立たない」ように見える文化芸術は、立場が悪くなっています。しかしいわゆる自粛期間中、多くの人が文化芸術に救われたのも事実です。

横浜市は文化芸術創造都市をめざしていて、今回の展示会の行動指針として、世界基準、次世代育成、社会包摂、賑わいづくりなどを掲げています。藤沢市もアートスペースを中心に積極的な活動をしているので、発展させていきたいです。

そごう横浜店では、オーストラリアのイラストレーター、ショーン・タン氏の作品展が18日まで開かれています。
デパートは、民間でありながら、行政に負けず劣らず、街づくりに貢献してきた歴史があります。自ら美術館を整備し、文化芸術を提供してきました。
デパートの体力がなくなっていく中、藤沢市の南市民図書館のような連携が必要になっているとますます感じました。

ヨコハマトリエンナーレ

ヨコハマトリエンナーレ

ヨコハマトリエンナーレ

 

藤沢市議会議員 清水竜太郎
〒251-0052 藤沢市藤沢 991-19-901
© 2015 Ryotaro Shimizu All rights reserved.